一般治療
むし歯とは?
むし歯のことを専門用語でう蝕(うしょく)と言います。う蝕(むし歯)は、う蝕原因菌がつくり出す酸が歯を溶かしてしまった状態の事です。むし歯原因菌と されるミュータンスレンサ球菌は、お口の中で糖分を分解し、グルカンという粘着性のある物質をつくり、歯の表面にくっつきます。そこで増殖して数を増やし、更に他の細菌や食物などを取り込んで塊(かたまり)となります。この細菌の塊のことをプラーク、あるいは歯垢といいます。このプラークが長い間取り除かれないまま歯の表面に残っていると、細菌のいい住み家となり(これがバイオフィルムです)、その中でう蝕(むし歯)原因菌が出す酸が歯を溶かし、むし歯を進行させてしまうのです。
う蝕(むし歯)は、進行状態から以下の4つと初期むし歯に分類しています。
「初期むし歯」とは、歯垢から出る酸によって、歯からミネラルが溶け出し、表面からわずかに内側の密度が低くなった状態、いわゆるマイクロカリエスです。歯の検診では「CO(シーオー):要観察歯」と診断されることもあります。自覚症状がなく、外見上も健康な歯とほとんど変わらないため、見逃しやすいのですが、実はこの段階でのケアがとても重要です。というのも、いったん穴があいて、むし歯になってしまうと、歯科医院での治療が必要となりますが、「初期むし歯」の段階なら、毎日のケア次第で、健康な状態に修復できる可能性があるからです。またう蝕(むし歯)は、発症部位から以下の3つに分類することができます。
歯冠部う蝕
最も多いう蝕は、歯のエナメル質(歯冠部)から起こるう蝕です。歯冠部う蝕は、奥歯のかみ合わせの溝や、歯と歯の間など磨き残しの多いところから発生します。
二次う蝕
一度治療をした詰め物や被せ物の隙間から起こるう蝕(むし歯)です。詰め物と歯との隙間にはプラークが溜まりやすく、そこから細菌が侵入し、う蝕(むし歯)が発生します。
根面う蝕(こんめんうしょく)
歯の根の部分(歯根部)から起こるう蝕(むし歯)です。根面う蝕(むし歯)は、歯周病とも関連が深く、歯周病の進行や治療によって歯茎(歯肉)が下がり、歯の根の部分が露出することによって起こるう蝕(むし歯)のことです。歯の根の表面はエナメル質が無く、セメント質や象牙質という酸に溶けやすい構造をしており、う蝕(むし歯)の進行も早いため注意が必要です。
フクロ歯科医院のむし歯治療のコンセプト
歯医者とあなたの関係は「歯が痛くなってから歯医者に行って治療して、詰めれば終了」という繰り返しではありませんでしたか?これでは、あなたは痛い歯を治療するために、何度も歯科医院に通うことになります。そしておそらく治療のたびにだんだんと、いじっていない歯がなくなり、「詰め物」や「かぶせ物」が増え、更には入れ歯をいれることになるでしょう。フクロ歯科・ラブアンドティースでは、信条に基づき、予防やMI(できるかぎり削らず、削ったとしても最小の範囲で最大の効果をあげる)をコンセプトとして治療をすすめております。
滅菌消毒について
むし歯や歯の神経におこる病気は、お口の中の細菌が感染したことが原因で起きていますので、行った治療がお口の中の予後を長期にわたってお約束するために、器具の滅菌消毒に細心の注意を払っています。つまり、院内感染はもちろん治療中のお口の中にある、細菌による再感染が起こらないよう配慮しています。これによって治療の成功率を上げることができ、むし歯の再発も抑えることができます。
適確な検査を
むし歯が見つかればすぐに削って治療する、というのは古い考え方です。最新のカリオロジー(虫歯学)では、これから大きくなると予測されるむし歯だけを治療していきます。具体的にはレントゲン写真や種々の器具や検査で進行具合を確かめます。虫歯菌自体の検査もできますが、残念なことに今のところ健康保険適用外です。また、今までの経過などのお話しをよく聞くのも大切な診断材料です。診断が終わったら、治療に入ります。
無痛治療を実践します
治療はできるだけ痛みを感じないような「無痛治療」を心掛けています。心地よい音楽や応対でリラックスできる病院、麻酔注射の前には刺す部分の表面麻酔を行います。注射は器械を使ってゆっくりと、また針もできるだけ細いものを使う、笑気ガスの使用により鎮静を行うなど、MI(できるかぎり削らず、削る時は最小の範囲で最大の効果をあげる)のコンセプトに沿って、使う器具や手順、使用する材料など最善の方法を選びます。
予防のススメ
むし歯は放っておくと、神経まで届いてしまうこともあります。何もしなくても脈を打つような痛みを感じるようになります。このような場合は、神経をとって歯の中に感染している細菌を取り除いてしまう治療が必要です。処置は複雑になり、詰め物ではなく、大きな被せ物(冠)をしなければなりません。ですから、このような処置に至る前に予防をすることが大切です。う蝕(むし歯)の発生には細菌の量や種類、歯の質、唾液の量、砂糖の摂取量など多くの因子が関わっています。個人のそれぞれのリスクを把握し、的確な予防法の選択と指導を行うことによって、はじめてう蝕(むし歯)予防ができるのです。