医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

「噛む」って、実はスゴいんです

普段、何も意識せずにご飯を食べていますよね。
でも、実は「噛む」ことには、ものすごい可能性が秘められていることをご存知でしたか?
今回は「噛む」ことが私たちに与えるすごい影響について、ご紹介しましょう。
「よく噛んで食べる」ことのメリット
皆さんは食事の時、よく噛んで食べていますか?
飲み物で流し込むようにして食べていませんか?
よく噛んで食べると、どんないいことがあるのか。
沢山良いことがあるのですが、今回はいくつか絞ってご紹介します。
まずは、食べ過ぎを防ぐことができます。
よく噛んで食べると、ちょうど良い量できちんとお腹いっぱいになります。
だから、食べ過ぎて肥満になる可能性が低くなるのです。
次に、脳の発達につながる、という研究結果も出ています。
しっかり噛まないと食べられないエサを与えられたマウスと、噛まなくても食べられるエサを与えられたマウス。
双方を比べてみると、良く噛まないで食べられるエサを与えたマウスは記憶や空間認知能力などに深く関係する海馬の活動が不活発になったのだそうです。
表情豊かに、虫歯予防にも!
よく噛んで食べるメリットは、まだまだあります。
よく噛んで食べると、味覚が鋭くなります。
また、口の周りの筋肉をよく使うことで、あごが発達し、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになります。
さらにさらに。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。
唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用があるので、よく噛んで食べると、むし歯や歯肉炎の予防につながります。
唾液には「ペルオキシダーセ」という食品の発ガン性を抑える酵素が含まれているので、ガンの予防に繋がるのだとか。
どうでしょう。ここまで挙げていくと「よく噛んで食べた方が良い!」と思ったのではないでしょうか。
では、実際にどうしたら、よく噛んで食べられるのでしょうか。
一つは「よく噛む」ことを意識すること。
一口につき30回は噛むようにします。
急いで食べると、それだけあまり噛まずに飲み込んでしまうことになるので、ゆっくり食べるようにしましょう。
もう一つは、食べ物を水や飲み物で流し込まないこと。
食べ物が口にあるときは、よく噛むことを意識して、あまり飲み物を飲まない。
よく噛んで、飲み込んでから、飲み物を飲むようにしてみましょう。
皆さんもよく噛んで、もっと健康になりましょうね!!

顎関節症(がくかんせつしょう)とは

顎関節症(がくかんせつしょう)とは

顎(あご)は、複雑な形状と多くの機能を持っています。食事や会話の際には、筋肉や関節、神経が連動して機能しますが、そのような顎の周辺部分に痛みが出たり動かしにくくなったりするのが顎関節症です。

症状

症状としては、口を開け閉めするときに「カクン」というような音がする口を開こうとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む大きく口を開けられないといったものが挙げられます。

患者は意外と多い?

音が出る症状に限れば、少なくとも人口の20%近くの人は顎関節症を持つとされています。また、痛みや口の開けにくさで実際に治療が必要になる人は、症状がある人の中のおよそ5%程度と推定されています。

顎関節症の原因

少し前までは、噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきました。しかし、近年の研究で、噛み合わせは原因の一つに過ぎず、実際には以下のような多くの要因が絡んでいることが分かってきました。

・噛み合わせの悪さ(咬合要因:こうごうよういん)

・顎関節や顎の筋肉の弱さ(解剖要員:かいぼうよういん)

・緊張や不安、気分の落ち込みの継続(精神的要因)

・噛み違いや打撲、転倒(外傷要因:がいしょうよういん)

これ以外に、日常生活の癖(くせ)が顎関節症につながることもあります。

治療方法

⻭科医院では、一般的にはスプリント(マウスピース)による治療を行います。これは、⻭に被せるプラスチックの装置です。睡眠中に装着(そうちゃく)することで、夜間の無意識の噛み込みによる顎関節や筋肉への負担を軽減します。(マウスピースの写真)また、ご自身によるセルフケアも重要です。例えば、以下のようなマッサージです。ただし、力を入れすぎると逆効果になるので注意してください。

咬筋(こうきん)のマッサージ

咬筋(軽く噛んだ時に顎の付け根付近で動く筋肉)を親指の付け根や2、3本の指先で円を描くように10秒弱マッサージします。

側頭筋(そくとうきん)のマッサージ

側頭筋(軽く噛んだときにこめかみ付近で動く筋肉)を、咬筋と同様の方法でマッサージします。無意識に行っている習慣や姿勢が症状を起こしやすくしたり、⻑引かせたりするケースがしばしば見られます。そのような問題を自分で見つけることは簡単ではありませんが、悪い癖に気付くことは、完治するために重要です。

お口の健康に役立つ食べ物

「ちゃんと歯みがきしないと、虫歯になっちゃうよ!」と言われても、歯みがきしたくないなあ…なんて、思ってませんか?
食べた後にちゃーんと歯みがきしないと、虫歯はもちろん、「歯周病(ししゅうびょう)」になって美味しいものが食べられなくなってしまうかもしれませんよ!?
よく噛んで食べる事の大切さ
健康な歯を守るためには、食べた後の歯みがきや、定期的に歯医者さんで診察してもらうことが大切。
加えて、日ごろの生活でもできることはあります。
それは「よく噛んで食べる」こと。
「噛むなんていつもしてるよ!」と思うかもしれませんが、本当に「よく噛んで」食べているかどうかはわかりません。
よく噛んで食べるとだ液が分泌(ぶんぴつ)され、食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。
例えば、根菜類(大根、ごぼう、にんじんなど)は、歯ごたえがあるのでGOOD。
また、おやつに煎った大豆やナッツ類を食べるのもオススメです。
見逃せない「歯ぐき」の健康
歯を大切にするのはもちろんのこと、歯の土台になっている「歯ぐき」も大切にしたいですね。
歯ぐきの健康に役立つ食べ物ってどんなものがあるのでしょう?
歯ぐきの健康に役立つ栄養素は「ビタミンC、E、B2」「食物繊維」など。
ビタミン類は血流をよくすると同時に、粘膜(ねんまく)の修復にも役立ちます。
また、食物繊維が豊富な食材は、噛むことで歯ぐきのケアにつながるのだとか。
「歯ぐきの健康に役立つ食べ物」は、具体的にはリンゴやカリフラワー、ブロッコリー、小松菜などがあげられます。
こうした食べ物を意識的に食べて、歯と歯ぐきの健康を守り、いつまでも美味しいものを食べ続けていきたいですよね!

伝記で有名な「あの人」も歯科出身

野口英世さんを知っていますか?
幼い頃左手に大やけどを負い、母から「学問で身を立てよ」と教え諭されて育った英世は、医者を目指し20歳で上京します。
そして、医学開業試験の前期試験に合格しますが、そこで資金を使い果たしてしまいます。
途方に暮れているところに現れたのが、高山歯科医学院(現在の東京歯科大学の前身)の血脇守之助でした。
当時、歯科医の数が少なく、歯科医師を目指すには外国語の素養が必要でした。
そのため、歯科医師たちは私塾や勉強会を立ち上げ、熱心に指導をおこなっていたのです。
高山歯科医学院で講師をしていた血脇は、かつて福島へ出張診療に出かけた際に英世と出会っていました。
そして、その才能に感心していた血脇は、英世を歯科医学院のスタッフとして採用。
また、左手の再手術を取り計らうなど、多大な支援を行ったのです。
英世は後に、血脇の援助を受けて渡米。
細菌学の研究で頭角を現し、後には黄熱病や梅毒の研究で世界に名を知られるようになりました。
世界的にも知られる野口英世の偉大な業績。
その背景には、実は、歯科医師学校のバックアップがあったのです。

乳歯が抜けたらどうしますか?

皆さんは、乳⻭が抜けた後どうしていましたか?自分の子どもの乳⻭が抜けたらどうしますか?

日本には、乳⻭が抜けると「健やかな身体に育つように」という願いを込めて、

・上の⻭なら床下

・下の⻭なら屋根の上

に向かって投げるという習慣があります。

また、その時に「ネズミの⻭のように強くなーれ!」や「ネズミの⻭と変ーわれ!」というような願いを掛ける人も多いのではないでしょうか。

これは、ネズミの⻭が後から伸び続けることにあやかってのことだと言われています。

海外では⻭がお金に変わる??

実は、世界各地にも同じようなおまじないがあります。

例えば、アメリカやイギリスの子どもたちは、乳⻭が抜けるとその乳⻭を枕の下に置いておきます。そうすると、寝ている間に枕元に⻭の妖精(トゥースフェアリー)が現れ、乳⻭をお金(5ドルくらい)と交換してくれるそうです。

また、フランスやスペインでは、トゥースフェアリーの代わりに子ネズミが、同様にコインと交換してくれます。⻭が強いネズミにあやかっているようです。

乳⻭が抜けるときは痛みを伴うため、嫌がる子どもが多いですが、お小遣いがもらえるとなったら我慢できますね。

歯みがきの歴史を知ろう!

キチンと歯みがきしないと、【虫歯や歯周病になってしまう】というのは皆さんご存じと思います。
でも、「そもそも、人っていつ頃から歯みがきしてたの?」って、知っていますか?
今回は、人類の歯みがきの歴史をご紹介していきましょう。
人類と歯痛の付き合いはいつ頃から?
そもそも、人はいつ頃から歯痛に苦しんできたのでしょうか?
例えば虫歯は、約30万年前のものと思われるザンビアで発見されたカブエ人の化石人骨よりすでに発見されています。
どうやら歯周病も、同じ頃からあったようです。
ヨーロッパを中心に分布していたネアンデルタール人の化石から歯周病らしき痕が発見されています。
実は、太古の人類には歯周病が多く見受けられ、発生率は現代人より多いかも?と言われています。
大昔の歯科治療!?
現代のような歯ブラシではありませんが、楊枝(ようじ)を使っていた痕跡は世界各地で発見されています。
また、歯にタテの溝が刻み込まれているケースが多くあり、これは、食べかすをかき出していただけではなく、歯が痛いところを硬くとがったものでこすった痕だと考えられています。
2013年、スペインの研究者がバレンシアの遺跡から出土した5万~15万年前のネアンデルタール人の歯を研究し、「歯肉炎の痛みを和らげるために、ある種の植物の楊枝を使っていた」という論文を発表しました。
これは、歯の治療の一種とも言えますよね。
人間は古くから虫歯や歯の痛みと戦ってきたようです。
予防の技術が発達した現代に生きる私たちは歯が痛くなる前に、ちゃんと歯みがきで予防したいですね。

舌が白くなってる人、いませんか?

舌の表面についている、白い汚れのようなもの。
これを「舌苔(ぜったい)」と呼びます。
皆さんの中にも、舌が白っぽくなっている方がいるのではないでしょうか?
この「舌苔」の正体や、「そもそも取るべき? とるべきではない?」など、舌苔に関する色々をご紹介します。

「舌苔」の正体とは?
舌の表面に白っぽく付着する、汚れのようなもの。
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるのですが、その正体は何なのでしょうか?
実は、食べかすや唾液の成分、あるいはさまざまな細菌などが集まってできたもの。
「舌が白くなるだけなら、ほっといてもいいかな…」と思ったあなた。
舌苔は口臭や味覚障害の原因になるだけでなく、抗生物質の長期服用後や、病気の部分症状として現れることもあるのです。
では、どんな時、あるいはどんな人に舌苔はできやすいのでしょうか。
簡単に言うと「口の中が不潔」だと、舌苔ができやすい、と言われます。
また、口の中が乾燥していても、舌苔がつきやすいと言います。
・間食することが多い
・食後に歯みがきしない
・寝る前の歯磨きをしないことが多い
・口で呼吸している
舌苔が多いなと思う方は、この辺りをチェックしてみてください。
何か解決策が見つかるかもしれませんよ。

舌のケアは、優しくていねいに
「歯磨きはするけど、舌はどうしたらいいの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
舌の上には、口臭の原因となる細菌も多いため、舌苔がたまると口臭の原因にもなります。
なので、特に口臭が気になる方は、舌苔を取り除くとよいでしょう。
「舌の汚れなら、うがいすれば取れるでしょ」と思う方もいるかもしれません。
しかし、舌の表面は凸凹しているため、うがいしたくらいでは舌苔は取れません。
一方で、舌は傷つきやすいので、優しく丁寧にケアすることが大切です。
舌を傷つけず、効率よく舌苔を取り除くには、舌ブラシ(またはやわらかい歯ブラシ)を使用して、奥から前方へ3回程度、軽い力でかき出します。
口臭が気になる、舌が白いのが気になるからと言って、1日に何度もゴシゴシこするのはNG。
優しく、丁寧に取り除いてあげてください。そして何より、口の中を清潔に保つこと。
歯みがきもぜひ、丁寧にしてくださいね。