医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

歯石について

歯垢と歯石の違い

 

歯垢(しこう:プラーク)とは

歯の表面を指で触った時、ネバネバする。このネバネバが歯垢です。歯垢には、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。いわば細菌の塊です。歯磨きをしないと、食後およそ4〜8時間ほどでこの歯垢が作られてしまいます。

歯石(しせき)とは

細菌の塊である歯垢は、歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります(石灰化)。これを歯石と言います。個人差はありますが、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れません。

歯石が与える悪影響

 

1.歯周病の進行させる

歯石の主成分はリン酸カルシウムです。そ の他の構成物としては、細菌の死骸やたんぱく質などが挙げられます。歯石自体が悪さをすることはありません。しかし、歯石の表面は軽石のようにデコボコとしており、細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。歯石は歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中にまで及びます。歯周ポケットに歯石ができて細菌が繁殖すると、歯ぐきが下がりやすくなり、歯周病の進行を早めてしまいます。

2.口臭の原因になる

歯石により細菌が繁殖し、炎症が起こり、歯肉から血や膿が出ると、口臭が発生します。

歯石を除去するには

 

1.適切なブラッシング

歯石が形成されてしまう原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。硬い歯石に変化してしまうと除去が難しいですが、軟らかい歯垢の段階ならセルフケアで除去することが可能です。歯垢が歯石へと変化する前にしっかりと歯垢を除去することが、歯石の沈着予防になります。自己流の歯みがきになっている方は多くいらっしゃいます。丁寧に磨いたつもりでも、歯の表面や裏面に歯垢が付いたまま…。それでは、「歯みがきは毎日しているのに、歯石ができてしまった」という状態になりかねません。歯石ができやすいのは、唾液が分泌(ぶんぴつ)される下あごの前歯の内側(舌側)や、上あごの奥歯の外側(頬側)の歯です。歯磨きを行う際にはこれらの箇所を特に意識し、歯ブラシの「かかと」と呼ばれる部分の毛先を歯の表面に押しあてて、上下に動かすとキレイに磨けます。それぞれの歯に対して適切なブラッシングを行うことが、健康な歯を維持するための第一歩です。

2.デンタルフロスや歯間ブラシで細かい歯垢を除去

「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」にできやすい歯垢。それを取り除くのに役立つのが、デンタルフロスと歯間ブラシです。これらを歯ブラシと組み合わせると歯垢を95%除去できるという調査結果もあります。しかし、使用法を間違えたり正しいサイズのものを使わなかったりすると、歯垢を取れないばかりか、歯ぐきを傷つけ、出血や炎症が起こることもあります。付属の説明書をよく読み、場合によっては歯科医院で正しい使い方を教えてもらいましょう。

3.歯科医院での「スケーリング」

歯垢や歯石を専用の器具(スケーラー)で除去することを、スケーリングと言います。スケーリングは、歯科医師や歯科衛生士が通常のスケーラーと超音波スケーラーを使い分けながら行うものです。日頃からセルフケアには力を入れているという方も、歯石ができてしまったら、歯科医院を受診しましょう。歯石は、完全に除去してもまたすぐに付着してしまします。歯の健康チェックもかねて定期的に歯科医院を受診し、半年に一度は歯石除去してもらうことが望ましいでしょう。

歯肉について

皆さんは、普段、歯肉(歯茎)について気にかけているでしょうか。
口内環境を健全に保つためには、むし歯をつくらないことだけでなく、歯肉の状態に気をつかうことも大切です。
歯肉の炎症が進行すると歯周病となり、口内全体に影響を及ぼします。その結果、歯肉が歯を支えられなくなり、歯がグラグラするようになってしまうのです。

健康な歯肉の見分け方

1. 歯周ポケットがない
歯と歯肉の間には、小さな溝があります。この溝にたまった細菌が炎症を起こすと、だんだん溝が深くなり、「歯周ポケット」になります。

2. 色が薄いピンクである
健康な歯肉は、”薄いピンク色”です。赤や赤黒、赤紫の場合は、既に炎症を起こしている場合があります。

3. 歯と歯の間の歯肉の形がきれいな三角形である
健康な歯肉は引き締まっているため、歯と歯の間の歯肉は硬く、先端が尖り、三角形になります。炎症が起こると、引き締まっていないため、先端が丸く見えます。

4. 表面に小さなくぼみ(スティップリング)がある
健康な歯肉をよく見ると、表面に細かなくぼみがあることがわかります。これはスティップリングと呼ばれ、みかんなどの柑橘類(かんきつるい)の表面に似ています。
スティップリングはコラーゲン線維(せんい)というものによって生じるのですが、炎症によってコラーゲン線維が破壊されると、消えてしまいます。

5. 歯を磨いたときの出血や、膿・口臭がない
口内環境が健全であれば、歯を磨くだけで歯肉から出血することはありません。また、膿や口臭などのトラブルも起こりにくいです。
歯の裏側や奥歯の炎症には、歯磨きの時の出血で気づくことが意外と多いかもしれません。

歯肉を健康に保つために

大切なこと
・歯磨きを欠かさず、丁寧に行うこと
・デンタルフロスや歯間ブラシを使用すること
・よく噛み、よく話して唾液の分泌(ぶんぴつ)を促(うなが)すこと
・定期検診に通うこと
避けたほうが良いこと
・タバコ
・ストレスや睡眠不足
・口呼吸

口内炎にならない方法

充分な栄養、睡眠、そしてよく噛んで食べる
夏は日焼けして、肌の再生にビタミンCが使われるから口内炎ができやすい・・・という話があるそうです。
この話は本当かどうか難しいところですが、できれば、口内炎にはなりたくないですよね。
口内炎ができる原因は、ビタミンB、Cといった栄養不足や、疲労・ストレスによる免疫(めんえき)力の低下、あるいはウイルスや細菌の感染によるものや、口の中を傷つけてしまって起こることもあるのだとか。
疲労や栄養バランスが崩れたことが原因でできた口内炎は、ゆっくり休んだり、栄養バランスを整えることで、自然に消えるでしょう。
しかし、10日以上続く場合や広範囲で発生している場合、熱もある場合などは、病院に行きましょう。
また、痛くて食事ができないなど、生活で困ったことが起きている時も、無理せずにお医者さんに診てもらいましょう。

口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、免疫力も低下します。
こまめな水分補給を心がけ、食事の際はよく噛んで食べるようにしましょうね。

意外と知らない口の病気

虫歯や歯周病(ししゅうびょう)など、口の中のトラブルになる原因は色々ありますが、放っておくとガンになってしまう病気があることを知っていますか?
今回は「白板症(はくばんしょう)」という病気についてご紹介します。
どんな病気なの?
白板症とは、口の中にこすっても取れない白い板状、あるいは斑点状に表面が硬くなる部分ができるものです。
女性よりも男性の方ができやすく、男性の方が約2倍くらい多いようです。
年齢は50~60歳代が多いのですが、20歳代~80歳代と幅広い年代で症状が出ることがあります。
症状が出る部分としては、下あごの歯ぐきが29%、舌が25%、ほほの粘膜(ねんまく)が24%という順番に多いようです。
痛みがあることは少ないようですが、稀に初期のガンであることもあるので、気になる時は先生に相談すると良いでしょう。
どうやって治すの?
白板症の原因は、放置した虫歯や、差し歯などの尖ったところが粘膜(ねんまく)を刺激して起こるとされています。
また、タバコを吸う習慣が原因になる、ビタミンAが不足することで起こるなどと言われていますが、はっきりとした原因はまだわかっていないと言います。
治療をする場合は、ビタミンAが効くことが多いので、まずはビタミンAを投与し、反応があるかどうかを確認します。
反応がなければ、手術をして、硬くなっている部分を取り除きます。
しかし、手術した後も再発することがあるので、様子を見続ける必要があります。
いずれにせよ、自分では気付きにくい上に、判断するのも危険なので、欠かさず定期健診を受けることを心掛けましょう!