歯科衛生士ブログ
ホワイトニングの種類について
▶ホワイトニング治療
ホワイトニングとは、歯の着色(エナメル質についた有機物)を専用の機器や薬剤を使用して漂白する治療です。大きく分けて、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、デュアルホワイトニング、セルフホワイトニングがあります。
▶ホワイトニング種類
1. オフィスホワイトニング
歯科医院で行う治療です。手順は、まず歯肉を専用の薬剤で保護をします。その後、歯にホワイトニングの薬剤を塗布します。そして、LEDライトを照射することで、歯の着色を漂白していきます。白さには個人差がありますが、一回の治療で、施術前に比べて平均で2~3トーンは白くなります。即効性がありますが、持続性はやや低いです。(半年程度)
2. ホームホワイトニング
ご自宅で行う治療です。手順は、まず型取りをしてホワイトニング用のマウスピースを作ります。その後マウスピースにホワイトニングの薬剤を入れて、夜寝る前に2時間程度、毎日装着することで徐々に白くなっていきます。オフィスホワイトニングと比べて効果がでるのはゆっくりですが、毎日行うため持続性は高いです。
3. デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行う治療です。お互いのデメリットを補い合うので一番効果が期待できます。
4. セルフホワイトニング
歯科医院で行う治療ではなくサロンなどで行う美容行為です。よって、薬事法により歯科医院で取り扱う薬剤(過酸化水素)が使用できないため効果は出にくいですが、この中では一番料金は安くすみます。施術は、基本的には自分で行います。
歯の変色について
印象を変える⻭の色
印象を大きく左右する⻭の色。白い⻭は、歳を重ねると保つのが難しくなってきます。⻭はなぜ変色してしまうのでしょうか?
なぜ⻭の色が変わるのか?
⻭の変色には様々な要素が関係していますが、その原因は大きく分けて2つに分類されます。一つは、⻭の外側から着色する外因性のもの。もう一つは、⻭の内側から変色する内因性のものです。
外因性の変色とは
例えば、毎日口にする飲食物の色素により、色が変わってしまう場合。一般的に「ステイン」と呼ばれています。特に、コーヒー・お茶・赤ワインのようなタンニンや、カレー・ケチャップのような色素の濃いものは⻭に着色しやすい傾向があります。タバコのヤニによるものも、外因性の着色と言えます。タバコには、タール(ヤニ)が含まれ、これが⻭にべったりとこびり付きます。ステインより厄介で、とても取りにくいのが特徴です。また、薬などによる着色もあります。「グ ルコン酸クロルヘキシジン」を含む洗口剤は、⻑期間使用することにより、⻭に着色を起こすことがあります。
内因性の変色とは
例えば加齢によるもの。加齢とともに⻭が変色する理由は2つあります。
まず一つ目に象牙質の厚みが増すこと。象牙質とは、⻭のエナメル質の内側にあり、⻩色っぽい色をしています。そのため、厚くなればなるほど、⻭が⻩色っぽくなります。次に、エナメル質の減少。エナメル質は年齢を重ねるにつれてだんだんと薄くなっていきます。すると内側にある象牙質が見えてきてしまい、⻩色っぽく見えるようになります。
⻭の変色への対策
それでは、変色させないためにはどうすれば良いのでしょうか?
飲食物に気をつける
先ほど挙げた色の濃い食べ物に気をつけましょう。それだけでずいぶんと違います。
タバコを控える
厄介なヤニを含むタバコの本数を減らしたり、これを機に禁煙するのもおすすめです。
唾液を出すようにする
唾液には口の中を洗ってくれる効果があります。よく噛むと唾液の分泌を促すことができるため、ガムを噛むのも良いでしょう。また、口呼吸をしている人は、口の中が乾いて着色しやすくなります。できるだけ鼻呼吸を心がけましょう。
クリーニング(PMTC)を定期的に受ける
⻭のクリーニングを定期的に受けることで、⻭に負担をかけず着色を落とすことができます。また、クリーニングすることで、⻭の表面が滑らかになり、着色しにくくなります。
白い⻭で生き生きと!
白い⻭は、明るい印象を与え、皆さんをより一層輝かせます。⻭が変色する原因を知り、対策することで、いつまでも白い⻭で生き生きとした生活を送りましょう!!
歯の色が人によって違うのはなぜ?
美しい「歯」を保つためには?
「真っ白な歯が見える笑顔がステキ」なんて言いますが、どうして、歯の色って人によって違うのでしょう?
歯は一番外側がエナメル質、その下に象牙(ぞうげ)質になっていて、象牙質の中に歯髄(しずい)、いわゆる「神経」と呼ばれるものがあります。
エナメル質は白の半透明、象牙質は黄色がかった色。
つまり、歯が黄色っぽいのは象牙質の色が透けているからなのです。
また、歯髄(神経)が死んでしまうと歯が黒っぽくなることもあります。
中には「ハリウッドスターみたいに、真っ白な歯になりたい…」という方もいるかもしれませんね。
でも、日本人と欧米人とでは歯の質に違いがあるんです。
日本人はエナメル質が薄く、元々歯の色が欧米人に比べると黄色っぽい傾向があります。
なので、もし欧米人並みの歯の白さを目指したいなら日々のケアはもちろんのこと、ホワイトニングも検討してみてもいいかもしれません。
食べ物や飲み物、特に赤ワインやコーヒー、お茶などに含まれる色素は、歯の表面に付着してしまうことがあります。
こういう場合は、クリーニングで歯を元の白さに戻すことも可能です。
「歯をきれいに保ちたいから、食べたり飲んだりしない!」というわけにもいきませんから、毎日歯みがきをきちんとして、汚れをためないことも大切ですよ。
もう一度知っておきたい「歯みがきの基本」
どうして歯を磨くの?
なぜ、歯をみがかなければいけないのか。
それは、歯に付着した生きた細菌の集まり「プラーク」を取り除くためです。
プラークは歯と同じような乳白色をしているため、注意してみがかないと、残ってしまいます。
しかも、プラークは水に溶けにくく、うがいしただけでは取り除くことができません。
歯にプラークが付いたままにしておくと、虫歯や歯周病の原因になります。
だから、歯みがきが大切なのです。
プラークが付きやすいのは「歯と歯の間」、「歯と歯肉の境目」、「かみ合わせの面」など。
これらの部位に、歯ブラシの毛先が届くように意識しましょう。
歯をみがく時には、歯ブラシの毛先を歯面(歯と歯肉の境目や、歯と歯の間)にきちんと当て、毛先が広がらない程度の軽い力でブラッシングします。
動かし方は、小刻みに。5〜10ミリ程度動かして、歯を1〜2本ずつみがくイメージで動かしましょう。
歯ブラシの持ち方には、しっかりにぎる持ち方(パームグリップ)と、えんぴつを持つような持ち方(ペングリップ)とがあります。
みがく場所に合わせて、持ちやすい持ち方でみがきましょう。
もし、歯をみがく時に力が入りすぎてしまう場合には、えんぴつを持つような持ち方で、毛先が広がらない程度の力加減を意識してみましょう。
歯みがきは、力を入れ過ぎず、小刻みにていねいに。
特に寝ている間は口の中の唾液(だえき)が少なくなり、ふだんよりも口の中をきれいにする力が落ちます。
だから、寝る前にはしっかり歯をみがいて、きれいな状態で寝るようにしましょうね。