歯科衛生士ブログ
二次カリエスについて
「⼆次カリエス」というのは聞き慣れない⾔葉かもしれません。しかし、実はかなり⾝近なものです。詳しく⾒ていきましょう。
まず、「カリエス(caries)」は専⾨⽤語で⾍⻭のことです。⻭科検診のときに、⾍⻭だと「C」と⾔われますよね。それは、カリエスの頭⽂字をとっているのです。
そして「⼆次カリエス」は、⼀度治療した⾍⻭の周囲に再びできてしまった⾍⻭、という意味になります。
銀⻭の下が痛む場合は要注意
⾍⻭を治療してしばらくした後、被せた銀⻭の下が痛くなってきた経験はないでしょうか。
これは⼆次カリエスの典型的な症状です。⼆次カリエスを放置すると、抜⻭が必要になることもあるので、注意が必要です。
なぜ治療した⻭が⾍⻭になるのか
原因1. 銀⻭が錆びる
⼝の中は、酸性やアルカリ性の変化や温度の変化が激しい、過酷な環境です。そのため銀⻭が錆びてしまうことは珍しくありません。錆びて劣化した銀⻭と⻭の隙間に、⾍⻭が発⽣します。
錆びることへの対策として、⾦⻭を使⽤したり、⾦属以外の素材を使⽤する⽅法もあります。
原因2. 接着剤のセメントが溶ける
銀⻭はセメントによって⻭に固定されますが、それが溶けて隙間ができ、⾍⻭になることもあります。
原因3. ⻭磨きが不⼗分
錆びたりセメントが溶けたりしなくても、銀⻭と⻭の境⽬にはわずかな隙間があります。⻭のケアが不⼗分だと、そこからも⾍⻭が発⽣します。
特に隣り合う⻭との隙間には⻭垢が溜まりやすいので、⻭ブラシや⻭間ブラシを駆使して丁寧にケアするようにしましょう。
銀⻭が痛くなる他の原因
⾍⻭でなくても、銀⻭が痛むことはあります。例えば以下のような場合です。
・⻭ぎしりをする
・噛み合わせが強い
・装着した銀⻭の⾼さが合っていない
この場合も、⻭に負担がかかっていることに間違いはないので、⼀度⻭科医に相談してみると良いでしょう。
⾦属はレントゲンを通さないので、銀⻭の内部を詳しく⾒ることはできません。また、⾃分で知覚過敏と判断して⾒過ごしてしまうこともあります。
このように銀⻭の下の⾍⻭は⾮常に⾒つけにくいため、⼩さな違和感を⾒逃さないよう、定期検診を怠らないようにしましょう。
歯は鉄よりも硬い?!
硬さを表す単位「モース硬度」
物の硬さを量る単位として、硬さを10段階で表した「モース硬度」というものがあります。
モース硬度=ひっかいたときの傷の付きにくさ
です。
人間の歯の硬度は?
人間の歯をモース硬度で表すと「7」です。
身近なものを見ると、
モース硬度1は、チョーク。
モース硬度4は、鉄。
モース硬度10がダイヤモンド。
歯と同じモース硬度7にあたるのは、水晶です。
硬いものとして連想しやすい「鉄」のモース硬度が4ですので、いかに歯が硬くて傷が付きにくいのかがわかりますね。
硬い歯を削る時
この硬い歯を削るにはどうすれば良いでしょうか。
答えは簡単。歯よりも硬いものを使えば良いのです。
歯より硬いものといえばダイヤモンド。そう、歯を削る時にはダイヤモンドが使われます。
歯医者へ行くとキーンという高い音が苦手という方も少なくないと思いますが、これは、空気の力で羽を高速回転させる、エアタービンという機械の音です。このエアタービンにダイヤモンドを取り付けて歯を削っています。
硬い歯を削る時、エアタービンは1分間あたりおおよそ30万~50万回転します。だからあのような高い音が出てしまうのです。
また、歯を削る時に水を流していることに気付きませんか?高速で削ると熱が発生します。これを冷却するために、刃先に向かって水が出るようになっているのです。
歯を削るのって、けっこう大変なのですね。
硬いけれど、虫歯には気をつけて
鉄より硬い歯ですが、鉄が錆びてしまうのと同じように、しっかり手入れをしないと虫歯によって簡単に穴が開いてしまいます。
日ごろからしっかりとした手入れをし、健康な歯で快適な食生活を送りましょう!
口腔乾燥症について
口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)とは
口腔乾燥症とは、唾液(だえき)の分泌が低下して、口が乾いた状態のことをさします。口が乾いていると感じるだけでも、広い意味では口腔乾燥症です。
通常、唾液腺からは1日あたり平均約1~1.5リットル分泌(ぶんぴつ)されます。しかし、さまざまな原因から唾液の分泌が減り、口の中の水分が減少すると、口腔乾燥症となります。
口の中が乾燥していると・・・
口腔乾燥症によって口の中が乾燥すると、自浄(じじょう)作用や抗菌(こうきん)作用が弱まるため、むし歯や歯周病にかかりやすくなったり、感染症を起こしやすくなったりします。
特にカビの一種であるカンジダ菌が増殖すると、口の中に白斑(はくはん:皮膚の一部が白くなること)が出現する場合があります。
同じ理由から、口の中がねばついたり、口臭が強くなったりもします。
他にも、
・水分の少ない食べ物を飲み込みにくくなる
・声を出しにくくなる
・味を感じにくくなる
・舌がひび割れてくる
など日常生活に支障を来す症状も現れます。
原因
口腔乾燥症の原因は様々です。
〇 疾患によるもの
・糖尿病
・甲状腺(こうじょうせん)機能障害
・シェーグレン症候群(唾液腺、涙腺などの外分泌腺(がいぶんぴせん)が萎縮(いしゅく)し、口と目が乾燥する自己免疫疾患*)
*自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)
体内に入ってきた悪い物を攻撃するはずの免疫機能が、無害な自分自身の細胞や組織を攻撃してしまい、病気を発症させること。
〇 薬の副作用によるもの
・抗うつ剤
・鎮痛剤
・抗パーキンソン剤
・降圧剤
〇 脱水
〇 口呼吸
〇 ストレスによるもの(自律神経の乱れ)
〇 年齢によるもの
などがあり、これらが複合的に関与している場合もあります。
治療方法
1. 生活習慣の改善
口の乾燥が気になる場合、
・口呼吸を直す
・こまめに水分補給をする
・ストレスを軽減する
・よく噛む
など生活習慣を改善することで口腔乾燥の症状が軽くなる場合があります。
2. 疾患の治療
疾患が原因である場合は、疾患自体の治療を進めることが大切です。
3. 対症療法
薬の副作用が原因である場合、可能であれば薬の変更を行うことを検討しますが、できない場合も多く、対症療法が中心となります。
対症療法には、
・保湿成分の含まれたスプレーを口腔内に噴霧する
・保湿ジェルを塗布する
等があります。
粘膜(ねんまく)に炎症が起きている場合は、消炎や殺菌作用のある含嗽剤(がんそうざい:うがい薬)が処方されることもあります。
※ シェーグレン症候群及び放射線による口腔乾燥症の場合に限り、人工唾液や唾液分泌を促進する薬剤に保険が適応されます
4. その他
継続的に漢方薬を服用する方法などもあります。
二次カリエスについて
「⼆次カリエス」というのは聞き慣れない⾔葉かもしれません。しかし、実はかなり⾝近なものです。詳しく⾒ていきましょう。
まず、「カリエス(caries)」は専⾨⽤語で⾍⻭のことです。⻭科検診のときに、⾍⻭だと「C」と⾔われますよね。それは、カリエスの頭⽂字をとっているのです。そして「⼆次カリエス」は、⼀度治療した⾍⻭の周囲に再びできてしまった⾍⻭、という意味になります。
銀⻭の下が痛む場合は要注意
⾍⻭を治療してしばらくした後、被せた銀⻭の下が痛くなってきた経験はないでしょうか。
これは⼆次カリエスの典型的な症状です。⼆次カリエスを放置すると、抜⻭が必要になることもあるので、注意が必要です。
なぜ治療した⻭が⾍⻭になるのか
原因1. 銀⻭が錆びる
⼝の中は、酸性やアルカリ性の変化や温度の変化が激しい、過酷な環境です。そのため銀⻭が錆びてしまうことは珍しくありません。錆びて劣化した銀⻭と⻭の隙間に、⾍⻭が発⽣します。錆びることへの対策として、⾦⻭を使⽤したり、⾦属以外の素材を使⽤する⽅法もあります。
原因2. 接着剤のセメントが溶ける
銀⻭はセメントによって⻭に固定されますが、それが溶けて隙間ができ、⾍⻭になることもあります。
原因3. ⻭磨きが不⼗分
錆びたりセメントが溶けたりしなくても、銀⻭と⻭の境⽬にはわずかな隙間があります。⻭のケアが不⼗分だと、そこからも⾍⻭が発⽣します。特に隣り合う⻭との隙間には⻭垢が溜まりやすいので、⻭ブラシや⻭間ブラシを駆使して丁寧にケアするようにしましょう。
銀⻭が痛くなる他の原因
⾍⻭でなくても、銀⻭が痛むことはあります。例えば以下のような場合です。
・⻭ぎしりをする
・噛み合わせが強い
・装着した銀⻭の⾼さが合っていない
この場合も、⻭に負担がかかっていることに間違いはないので、⼀度⻭科医に相談してみると良いでしょう。
乳歯が抜けたらどうしますか?
皆さんは、乳⻭が抜けた後どうしていましたか?自分の子どもの乳⻭が抜けたらどうしますか?
日本には、乳⻭が抜けると「健やかな身体に育つように」という願いを込めて、
・上の⻭なら床下
・下の⻭なら屋根の上
に向かって投げるという習慣があります。
また、その時に「ネズミの⻭のように強くなーれ!」や「ネズミの⻭と変ーわれ!」というような願いを掛ける人も多いのではないでしょうか。
これは、ネズミの⻭が後から伸び続けることにあやかってのことだと言われています。
海外では⻭がお金に変わる??
実は、世界各地にも同じようなおまじないがあります。
例えば、アメリカやイギリスの子どもたちは、乳⻭が抜けるとその乳⻭を枕の下に置いておきます。そうすると、寝ている間に枕元に⻭の妖精(トゥースフェアリー)が現れ、乳⻭をお金(5ドルくらい)と交換してくれるそうです。
また、フランスやスペインでは、トゥースフェアリーの代わりに子ネズミが、同様にコインと交換してくれます。⻭が強いネズミにあやかっているようです。
乳⻭が抜けるときは痛みを伴うため、嫌がる子どもが多いですが、お小遣いがもらえるとなったら我慢できますね。
顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎(あご)は、複雑な形状と多くの機能を持っています。食事や会話の際には、筋肉や関節、神経が連動して機能しますが、そのような顎の周辺部分に痛みが出たり動かしにくくなったりするのが顎関節症です。
症状
症状としては、口を開け閉めするときに「カクン」というような音がする口を開こうとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む大きく口を開けられないといったものが挙げられます。
患者は意外と多い?
音が出る症状に限れば、少なくとも人口の20%近くの人は顎関節症を持つとされています。また、痛みや口の開けにくさで実際に治療が必要になる人は、症状がある人の中のおよそ5%程度と推定されています。
顎関節症の原因
少し前までは、噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきました。しかし、近年の研究で、噛み合わせは原因の一つに過ぎず、実際には以下のような多くの要因が絡んでいることが分かってきました。
・噛み合わせの悪さ(咬合要因:こうごうよういん)
・顎関節や顎の筋肉の弱さ(解剖要員:かいぼうよういん)
・緊張や不安、気分の落ち込みの継続(精神的要因)
・噛み違いや打撲、転倒(外傷要因:がいしょうよういん)
これ以外に、日常生活の癖(くせ)が顎関節症につながることもあります。
治療方法
⻭科医院では、一般的にはスプリント(マウスピース)による治療を行います。これは、⻭に被せるプラスチックの装置です。睡眠中に装着(そうちゃく)することで、夜間の無意識の噛み込みによる顎関節や筋肉への負担を軽減します。(マウスピースの写真)また、ご自身によるセルフケアも重要です。例えば、以下のようなマッサージです。ただし、力を入れすぎると逆効果になるので注意してください。
咬筋(こうきん)のマッサージ
咬筋(軽く噛んだ時に顎の付け根付近で動く筋肉)を親指の付け根や2、3本の指先で円を描くように10秒弱マッサージします。
側頭筋(そくとうきん)のマッサージ
側頭筋(軽く噛んだときにこめかみ付近で動く筋肉)を、咬筋と同様の方法でマッサージします。無意識に行っている習慣や姿勢が症状を起こしやすくしたり、⻑引かせたりするケースがしばしば見られます。そのような問題を自分で見つけることは簡単ではありませんが、悪い癖に気付くことは、完治するために重要です。
お釈迦様の歯を見たことがありますか?
世界遺産キャンディの仏⻭寺
仏⻭寺(ぶっしじ)は、スリランカ中部の世界遺産「キャンディ」にある代表的な仏教寺院です。キャンディ湖のほとりに建つお寺の敷地はとても広大で、本堂にはなんと、釈迦(しゃか)の⻭が祀(まつ)られています。
正式名称は、ダラダ・マリガワ。もともと釈迦の⻭は別の場所にありましたが、他⺠族の侵入で持ち去られ、その後返還されて現在の場所に祀られたと言われています。
スリランカの仏教徒の信仰の中心であり、歴代首相も、就任後はこの寺に参拝する習わしとなっています。
毎日の「プージャ」
仏⻭寺の2階には仏⻭が祀られており、途中の踊り場には、仏塔(ぶっとう)※や仏舎利(ぶっしゃり)※を入れる入れ物、インドから釈迦の⻭が持ってこられたときの様子を描いた彫刻などが展示されています。
祭壇ではたくさんの人が参拝をしています。そして1日3回のプージャ(お祈り)の際には、扉が開かれ、釈迦の⻭が入った金色の入れ物を見ることができます。
この時間を目指して仏⻭寺を訪れると、お供え物をささげる儀式や祈りの様子などを見学することができます。もしプージャのタイミングにあわなくても、祭壇の脇に設置されたモニターでその映像を鑑賞することが可能です。
※仏舎利:釈迦の遺骨(いこつ)のこと
※仏塔:仏舎利などを納めた塔のこと