医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

最古の入れ歯

⼊れ⻭の起源を知っていますか?
⼊れ⻭は、昔から当たり前のように使われています。
⼈々の⽣活を⽀え続けてきた⼊れ⻭は、いったいいつから⽇本にあったのでしょうか。
歴史の⻑い⽇本の⼊れ⻭
⽇本の⼊れ⻭の歴史は、実はヨーロッパより200年も早く始まっています。
16世紀半ばには、ツゲの⽊などを彫刻して仕上げた「⽊床義⻭(もくしょうぎし)」が実⽤化されていました。
この職⼈芸的な⽊床義⻭は、その後明治時代まで⽤いられます。
最初は仏師の⽚⼿間の仕事から始まりましたが、江⼾時代には「⼊れ⻭師」と呼ばれる専⾨職業として定着しました。
⾷事をしても落ちないよう、上顎の粘膜に吸い付いて保持するような仕組みになっていますが、この仕組は現在も使われており、⼿先の器⽤な⽇本⼈の技術の⾼さがうかがわれます。
現存している最古の⼊れ⻭
現存している最古の総⼊れ⻭は、和歌⼭市の願成寺を開⼭した中岡テイ、通称「仏姫」と呼ばれる⼥性のものです。
1538(天⽂7)年に76歳で死去しているので、およそ500年前には⼊れ⻭が普及していたことがわかります。
ちなみに、この⼊れ⻭にはお⻭⿊が施されていたことが、X線解析と⾚外線分析により判明しています。
当時の⼊れ⻭の作り⽅
⽊床義⻭の材料には、割れにくく肌触りの良いツゲが⼀番とされ、中でも伊⾖七島のホンツゲが最⾼級品とされていました。
まずはそのツゲの⽊を輪切りにし、24時間煮てから⽔中に保存します。それを彫刻して⼊れ⻭の形に仕上げます。
また、ろう⽯や動物の⾻、象⽛、⼈間の抜けた⻭などを三味線の⽷で固定して、前⻭の代わりにしていました。
作り始める前には蜜蝋(みつろう)などでしっかり型を取り、最後には当たって痛いところを削るという細かな調整もしていたようです。