医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

虫歯にならない? 「キシリトール」って何?

ガムなどに配合されている「キシリトール」。
砂糖の代わりに使われる甘味料らしいけど、実際どういうものなの?
本当に虫歯にならないの? など、気になりますよね。
今回は、知ってるようで知らないキシリトールのヒミツをご紹介します。
「キシリトール」ってなに?
キシリトールは「糖アルコール」という甘味炭水化物の仲間。
自然な果実や野菜にも含まれていて、例えば、乾燥イチゴには100g中に約300mgのキシリトールが含まれています。
私たちがガムやお菓子として口にするキシリトールは、シラカバやカシなどの木から抽出される「キシランヘミセルロース」を原料にして、工業的に作られたもの。
日本では1997年に食品添加物として認可されて以来、色々なお菓子や飲み物に使われています。
「キシリトール」がむし歯の原因にならない理由
キシリトールを始めとする糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られません。
また、甘味によって唾液が出やすくなります。
口の中で酸を作らないこと。
そして、唾液を出して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由なのです。
しかも、キシリトールは一定期間以上口の中に入れていると、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなります。
さらに歯の再石灰化を促し、歯を固くします。
加えて、キシリトールは虫歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っているのだとか。
そう聞くと、「じゃあ、キシリトールのガムやお菓子さえ食べていれば、歯磨きしなくても虫歯にならないんだ!」と思うかもしれませんが、そうではありません。
キシリトールは歯垢を剥がしやすくするため、ブラッシング効果を上げます。
でも、ブラッシングを全くしなければ、歯垢は歯に止まり、歯石になってしまいます。
毎日きちんと歯磨きをして、歯医者さんでの定期検診も受ける。
その上で、キシリトールが配合されたガムやタブレットを使えば、効果があります。
キシリトールの効果をきちんと理解して、上手に使いこなしましょうね!